居合道の概要
居合道とは、日本刀を鞘に納めた状態から相手に勝つ技を鍛錬する武道です。
「型」を中心とした稽古を中心に行い、刀の扱い方や間合いの感覚、自分の体を自由に動かせる技術を養います。
最大の特徴は実際に相手と戦うのではなく、仮想敵と呼ばれる自分のイメージの中の敵を置いて演武をすることです。
刃のない模擬刀を使用することで、初心者の方が参加しやすく、怪我をせずに稽古を続けられる一方で、
審査や試合では想定される敵との距離感や斬りつけるタイミング、正確な刀の扱いなどが評価される奥深さが魅力です。
「型」について
「型」とは敵と遭遇してから抜刀し、相手を倒して納刀するまでの一連の動作のことです。
侍の時代から伝えられてきた「古流」や、全日本剣道連盟が制定した「全日本剣道連盟居合」があり、様々なシチュエーションが想定されています。
----------(例) 全日本剣道連盟居合 一本目 「前」----------
互いに正座して正面に向き合っている相手が、
自分に斬りかかる気配を察し、
機先を制して相手のこめかみ付近に刀を抜きつけ、
間合いを詰めつつ真っ向から斬りおろし、
血振るいの後、納刀する。
--------------------------------------------------------
本同好会では古流「夢想神伝流」の初伝12本、及び全日本剣道連盟型12本を中心に稽古をしています。
稽古を続けるうちに、さらに高度な型を教わる機会がやってくるかも?
模擬刀について
学生居合道では、基本的に刃をつけない合金製の模擬刀を使用しています。
真剣に比べ安価で、稽古の過程で事故が起こりにくいことが利点です。
模擬刀「同田貫」二尺五寸
「同田貫」の形で作られた模擬刀の重量は1kgほど。
握ってみると、どっしりとした重量感があります。
どんな人におすすめ?
日本刀や武士に興味のある方、武道に興味のある方に特におすすめです。
怪我をしにくく、稽古を通して徐々に必用な体力がついていくため、武道未経験の方にも入りやすい武道です。
居合道を始める方はほとんどが大学以降のため、他校との交流の際に共通の話題ができやすいことも特徴になっています。
剣道や他の武道の経験者の方は、かつての日本で主流だった刀を用いた戦闘法を稽古することで、新たな発見があるかもしれません。
トップページへ戻る